講義日程-2008年度夏学期
認識行動システム第二 †
- 13:00-14:30 工学部六号館 64講義室
- 評価はレポートと出席
- 3、4回のレポート課題。提出は学期末にまとめてメールで行なう。
- メール送信時の事故に注意。成績発表後に必ず確認すること
- 参考文献
- 感覚知覚全般
- 新編 感覚知覚ハンドブック 誠信書店
- 新生理学 医学書院
- 資格について
- ビジョン D.Marr 産業図書
- 視覚情報処理ハンドブック 朝倉書店
- 脳と知覚、運動
- 脳の計算理論 川人光男
- 認識し行動する脳 伊藤正男 東大出版
- 運動と脳 松波兼一 紀伊国屋
- 応用
- 人工現実感
- バーチャルリアリティ入門
内容 †
- 本講義のキーワード
- 生体情報の取得、計測
- 感覚情報の提示技術
- 心理物理測定
同じ状況でも、好みによって感覚の強さは違う
- 知覚のメカニズム
人は、どうやって外界を知覚するのか
- 感覚統合
- 人間-機械系への応用
人間機械論 †
人間の知覚を、コンピュータと同様に入力→演算→出力のモデルとしてとらえる。
外界と人体の認識と行動の相互作用をシステムとして捉える。
ユーザインタフェース †
世界-身体間に介在し、我々にとっての世界を変革するもの。
利用者にとっては、インターフェイスこそがコンピュータである
参考
人間の外界認識機構の解明とは~ †
色相環、etc.
太陽からへびがにょろにょろ
物体表面で吸収、反射される。吸収される度合いが色として知覚される。
網膜のメカニズム
人間は黄色(λ=590nm I=1.0) と赤色+緑色(λ=600nm I-0.9,λ=546nm I=0.9)を区別できない。
網膜の段階で演算がなされている。色感の情報は網膜で整理されている。
さらに高度に人を知る †
- 音声認識
- 画像認識
- 人工知能
- ロボティクス
- ヒューマン・コミュニケーション
このあたりはあんまり講義では扱わないよ
(4/22)錯覚・幻覚・妄想 †
錯覚
対象の大きさ、形、色、明るさなどが実際の物理的な特徴と大きくことなって知覚される現象
幻覚
外界の刺激が無いにもかかわらず、何かを知覚すること。
妄想
- 感覚の分類
特殊感覚と一般感覚に大別
また、一般感覚は内部、外部、固有感覚に分けられる。
固有感覚とは?
感覚受容器を刺激と受容器の位置から分類
固有感覚とは?
- 筋感覚
- 運動感覚
- 位置感覚
- 自己受容感覚
- 深部感覚
以上の語は定義が必ずしも統一されず同義に扱われることが多い。
- 物理的刺激
- 電磁波
- 音波(大気の振動)
- 加速度(重力)
- 揮発性物質 におい
- 水溶性物質 味
まだまだ他にもあるよ。でもめどいので省略
正露丸を虫歯に詰めると、痛みがどうでもよくなるよ。
臓器感覚、深部感覚、疲労感覚など。
知覚の世界では、まだ分からないことが多い。ここで教えたこともひっくり返るかも。
- 感覚を数量的に扱う
人は刺激をどう認識するのか? 刺激を入力し、感覚を出力する関数としてとらえる。→"心理物理学"という
これは、歴史的意義の説明が中心。