院試勉強会
院試過去問の解答
ノート 院試過去問 2005年度 専門科目 システム
http://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/entra/examarchive.shtml
このページには悪意のある人間の手によってデタラメが書き込まれている場合があります。
必ずご自身で確認された上、自己責任で利用されるようご注意ください。
特に上の文がデタラメの可能性には注意してください.
また、上の三行の文は正しいですが、この行の文はでたらめの可能性があります。
は、(2)で図示してあればで最小値をとることが容易にわかる。
もう分かるよね?
これは微分回路である。
これは積分回路である。
入力とコンデンサの間へ抵抗を挟む。
(1)の微分回路では、入力周波数に比例してゲインが増大するが、実際のオペアンプは裸利得以上のゲインを得ることができないので、高周波成分で発振する。
抵抗を入れることによって、高周波成分でのゲインが制限され、発振を起こさなくなるものと考えられる。
地道に計算すると、
であるから、
ただし、 と置いた。
これより、低周波数 ( ? )で微分回路
高周波数 ( ? )で積分回路
[要出典]
状態3:
状態5:
状態 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
mux2s | 0 | Φ | Φ | Φ | 1 | 0 |
op | 10 | 11 | 11 | 11 | 00 | 01 |
ただし、ΦはDon't care を表す。
(秒)
図とかここで描くの面倒だから描かないけど、多分DR要らないよね。
周波数変えないようにしながら状態1を消して(状態0から直接状態2〜5,0に分岐するようにして)一つの命令にかかるサイクル数を1〜2にしてしまえば
(秒)
となって一割以上の大幅減さ。確かめて無いけど。
帰納法で示す。
普通にドモルガンで分解するだけです。
計算するだけの簡単なお仕事。